Home 『青色本』ノーツ

『青色本』ノーツ

 このページでは、ウィトゲンシュタイン(以下LWと略す)の『青色本』を主導テキストとしたコメントノーツを書き進めてみたいと思います。このノーツは他ノーツ同様あくまで雑記に過ぎません。解説とか説明とか、はたまた論文の下書きなどというものとは無縁な物書きであるということは念をおして言明しておきたいとおもいます。


1.個人的経験について(2002/1/29)

ウィトゲンシュタイン全集第6巻『青色本』P.86

 個人的経験[すなわち経験の私秘性]について語るのをこれまでひきのばしてきた理由は、この問題を考え出すとあまたの哲学的困難が呼び起こされ、日常的に経験の対象と呼ぶべきものについての常識的概念のすべてが壊されんばかりにみえるからである。これらの問題に打ちのめされると、これまで記号について、また事例の中でいろいろあげた対象について述べてきたことを全部改めなければいけないかもしれぬ、と思われることすらある。
  いわゆる後期のウィトゲンシュタインの思想を特徴づける「大問題」があるとすれば、この「個人的経験」の問題であろう。この「個人的経験」を単純に「事実(認識)」と言い換えることができるならば、既にLWはそれを『論理哲学論考』で充分に考察していると言える。しかし、「個人的経験=事実(認識)」と言い換えることは文言的に無理があるのは明らかであろう。であるならなぜ「個人的経験=事実(認識)」と置き換えてはならないのか。客観的に表現される「事実(認識)」と主観的な表現でしかありえない「個人的経験」とは別の事柄であるとでもいえるのだろうか。


2.整理について(2002/2/3)
 
ウィトゲンシュタイン全集第6巻『青色本』P.87

 図書館の本を整理せねばならぬと想像して欲しい。始めには本は床の上にごちゃごちゃに散らばっている。それらを分類して、置き場所をきめるのには多くのやり方があるだろう。その一つは、一冊づつ拾ってその本を置こうとする場所に置くことであろう。別なやり方として、若干の本を選びとってただその小グループの中だけでの配列順を示す目的で棚に一列に並べる、というのがあるかもしれない。整理が進行した段階で、この一列がそっくりそのままで違う場所に移されることになった、とする。しかし、そのことでこれらの本を棚にひとまとめにしたことが最終結果に何の役割も果たさなかったというのは誤りである。事実この場合、ひとまとめになる本を一緒にしたことはひとつのはっきりした成果であることはすこぶる明白である。そのままの全体が場所変えされたにせよである。哲学の偉大な成果の或るものは、一緒になると思いこまれた本を引きだして別々の棚に置くのに較べる以外はない。それらの本は今後は並ぶことはないということをのぞけば、本の置き場所についての何ら最終的な成果はない。この仕事の難しさを知らない傍観者はこういう場合何らの成果もないと思いがちである。----- 哲学で難しいのは自分で知っていること以外は何も言わないことである。例えば、二冊の本を正しい順に並べたところで、それが最終的な場所に置いたわけではないことを承知する難しさである。

 我々を取り囲む[外的]対象と我々の[内的な]個人的経験との関係を考える時、時に、これらの個人的経験が材料であってそれから現実が作られていると言いたくなる。この誘惑がどうして生じるのかは後で明らかになるだろう。
   この「図書館」の喩えでLWがいわんとするところは、3つのレベルに分けて見ることができると思う。第一には、一般的な喩えとして、前後の文脈から切り離してその喩えだけを見る視点だ。そこでは、哲学的な思索は無駄にはならない。仮に大問題が後日見いだされたとしてもまたそれが解決されたとしても以前の思索は無駄にはならない。と私は解釈できる。第二の視点は「青色本」の前後の文脈に準じて見る視点だ。個人的経験という視点なしでなされた思索は個人的経験という視点を含む思索とは別に扱うことができるし、また並べて扱うこともできる。個人的経験を問題としていないからといって、その思索・哲学が劣っているわけでもないし、それを含んでいるからといって、そうした思索・哲学が優れているというわけでもない。それはただただ、整理の仕方が異なるのだ。第三にはLWがいわゆる後期の思索を展開するにあたって、『論考』をどのような位置づけでみているか。という解説になっている。と読むこと視点があると思える。いわば、『論考』は「事実」と「命題」を対極に据えた二元論的な思索であった。だから、『論考』には「形而上学」的なことがら(倫理)は記述されなかったし、また思索の過程・場としての「個人的経験」が(心理学のように)問題とされることもなかった。

   『論考』は哲学から「形而上学」の影響を排除するための「論」であった。その意味では、ケンブリッヂ復帰後のLWにとっていまだ捨てざる意義があった。しかし「個人的経験」と哲学との折り合いをつける「論」にはなり得ていない。「個人的経験」は「形而下」の記述で事足りる何かだ。だから『論考』でも十分議論できるはずの問題であった。それでは『論考』は不備な哲学書であったのだろうか。いや、そうではない。「個人的経験」という問題を扱う哲学書と『論考』とはある視点で整理するなら置かれる棚が違うのである。別の視点で整理すれば、それは同じ棚に並べられる。

   ではどのような視点による整理が「哲学」に最終決着を与えるのか。 そう、我々はこの種の問題に対する「最終決着」というアイデアに今も昔も魅了され続けている。    






Copyright(C) Satoshi Hanji 1997-2014. All Rights Reserved.