Home 「探求」読書ノーツ

「探求」読書ノーツ


【 #1 】(98/5/23)
 「探求」の冒頭はアウグスティヌスの「告白」の引用から始まる。しかも引用箇所が明記されている。ウィトゲンシュタインの著作では極めて異例の取り扱いである。引用はドイツ語原文、英語訳文共にラテン語原文が引かれ、脚注にその訳文が添えられている。この節での論旨は「語の意味はその語の用法に深く根ざす」ということにあるように思える。また重要なのは、アウグスティヌスの文章にもあるように、

 『....そして自分の口がこれらのしるしに慣れてくると、わたくしは、これらのしるしによって自分の願望を表現するようになったのでございます。』

 つまり、用語法を学ぶ過程があって言葉は使えるようになる。という言葉に対する自然な観相を引用に語らせている。小学校教師時代に子供がいかに言葉を学ぶかを身をもって体験して深めた視点が見え隠れしている。そしてそれは、早くも冒頭の #1 から「論考」の主たる着想の一つである「写像理論」の突き崩しを予告する主導旋律になっているように思える。

 これはオペラでいう前奏曲ではない。ベートーベンの第五交響曲のあの主導旋律、またはブラームスの交響曲第一番の太鼓連打のような「予感」を含み持つ通奏旋律であると解すべきであろう。ウィトゲンシュタインは大のクラッシック音楽好きであったが、特にベートーベンやブラームスがお気に入りであった。たとえば、ベートーベンやブラームスに比してワグナーに対する彼の嗜好はさほどではない。ここではワグネルホーンの響きは聞こえない。オペラの前奏曲はその物語に対する作曲家の自身のコメントであろう。しかし、一冊の哲学書はその一冊の中で完結する物語ではないのである。この意味で、彼の思想を貫通するような主導旋律となるべき一文が冒頭にあっても、それはベートーベンやブラームス的な楽曲好みのウィトゲンシュタインにすれば、なんら不自然ではないと思える。

 さらに付け加えると、アウグスティヌスは、その思想によってヨーロッパを1500年以上も支配し、特にカトリック神学を基礎づくった巨人である。ということの意味も考えなければならない。なぜ、アウグスティヌスでなければならなかったのか。他の誰かでもよかったであろうし、聖書の節句からの引用であってもよかったはずなのである。アウグスティヌスは4世紀の人である。日本の4世紀といえば、それは「記紀」の神話の中の時代である。多分に、言葉に対する見方や考え方が、歴史を超えて成立し得るということを示すという意図も含まれているのであろう。それだけでなく、自身の過去の思想に修正を加えるにあって、古人の義しき言葉を引くことになにがしらかの意義を感じたのであろうとも推察される。

 「赤いリンゴを5つ」という紙切れ。この一文にウィトゲンシュタインは「色(私的言語)」の問題、さらには数学的なルール適用の問題を見て取る。そしてこの後の議論を主導する問題として提示している。しかし、それらは「語」の意味のありかたを問う問題ではない。という。「探求」のウィトゲンシュタインにすれば、それはただ単にその「場」で言葉がどう使われるのかという事実に過ぎないのだ。


【 #2 】(98/5/23)

『意味という、かの哲学的な概念は、言語の働きかたに関する一つの原初的な観念のうちに安住している。』

この節で例示される建築家Aと助手Bの会話

「おい、B、その石材をこっちまで持って来てくれ」
「へぃ、棟梁、わかりやした、しかし、いったいどの石を持っていけばいいんで?」
「おまえ、俺が今何をやっているかわかっているだろう? 石壁を積み上げているのだから、そこに積み上げてあるその石に決まっているじゃないか。」
「わかりやした。で、いったい幾つもっていけばいいんで? 棟梁」
「馬鹿いうねぃ、持ってこれるだけもってくりゃいいんだよ」

 会話に「質問」がはさまれてはじめてそれは人間の会話らしくなるように思える。他の動物も意志の疎通を図るコミュニケーションを行うといわれるが、「質問」をはさむであろうか。ある要求に対して「拒絶」はあると思う。しかし、その拒絶に対してさらに働きかけるという(例えば求愛行動のような場合の)「弁証法的合意(?)」と「問い」<==>「答え」とは意志疎通のレベルが異なるであろう。
 ウィトゲンシュタインは「意味」を問う場合、2つのレベル、つまりある種観念的な「哲学的」レベルと実際的な生活レベルとを区分けしている。どちらが原初的であるか、私にはよくわからない。先に記した「会話例」とウィトゲンシュタインの「原初的な例」とは随分異なっている。ウィトゲンシュタインの例では、指示される石はあらかじめ決められており、建築家Aが助手Bに指示すれば、持ち運ぶ石の順序は既定なので間違いようが無いかのごとくである。

 実際の建築現場では、無用な素材は用意されることはない。という意味で、ウィトゲンシュタインの例の方が適切なのかも知れない。私の例での助手Bはある意味で「お馬鹿」に過ぎるかも知れない。しかし、問題はそういうところには無い。つまり、建築家Aの命令を助手Bが理解できる場合、そこには安定的な言葉の使用が保証されている状況が既定されてあるものだ。という点が論点なのであろう。つまり、言葉の意味を問うとは、たとえば「あべろんどうんぱ」という言葉は何を意味しているか。という問いを意味することはまずない。意味の再確認を行うための「問い」と「答え」の中ですら、言葉の意味は安定的に使われているのが普通なのである。


【 #3 】(98/5/23)

『....われわれが言語と呼んでいるものすべてが、この(意志疎通の)システムであるわけではない。そしてこのことをわれわれは、「この表現は適切であるか、適切でないか」という問いの生ずる極めて多くの場合に、強調しなければならない。......』

 「言語はコミュニケーションの道具である」という表現は哲学的に言えば陳腐に過ぎる。けれども、コンピュータ通信とか、ラジオ放送とかに話題が限定されてあれば、別段陳腐な表現でもない。と思われる。もちろん、聞き手がどの文脈でそうした「問い」や確言を聞き理解するか。彼がその言葉が発語される文脈から遠ければ遠いほどに、発語者の思惑とは異なる理解がなされる可能性が高まる。ということは言えるだろう。

 ウィトゲンシュタインは「文脈」に依存する発語の理解をとても重要視する。偏愛している。と言っても良いほどである(^^;。言葉の正しき理解。という観点で考えるならばしごくもっともなことだと思われる。ただ、誤解とは何か。という問いが、正しさからの逸脱という概念だけで説明できるのか。済ませれるのか。という点については実は疑問がある。何も論理的「偽」は「真」でもあり得る。と言いたいわけではないのであるが。

 ただ、ひとつ痛快だと思えることがあるとすれば、建築家Aと助手Bの例でもいえることであるが、建築家Aと助手Bという二人の人物を簡単に想定し、簡単な例としてしてしまえる身軽さである。この視点は「超越論的○○」は全く無縁であるがごとくである。言葉に関する思想を観念でがんじがらめにしていない点。すなわち日常的な感覚で理解できる範囲で語られている。という点を私は爽快に思うことができるのである。


【 #4 】(98.5.31)

 音を再構成するだけの文章。日本語で言えばカナだけで書かれた文章、さらにはローマ字記述された文章はその良い例といえるだろう。アウグスティヌスの言葉が、いわば「音声」の記録としての言葉だけを想定しているのか。といえば、若干の疑問があるが、ウィトゲンシュタインはあえて「デフォルメ」を行い、単一な機能しか持たされていない言語を想定したいようである。


【 #5 】(98.5.31)

 「言葉は意味を有する。」:ある語には意味を有するという機能が含まれている。だから語の意味は何かと問い得る。こうした視点は単純であり過ぎる。ということであろうか。ウィトゲンシュタインはかつて「論考」において語の意味を事実とそれを指し示す名辞=文との論理的関係の成立として、すなわち写像理論として述べていたが、それは「単純に過ぎる」として冒頭から批判の対象にしようとしているのであろうか。

 語は、どのようにして学ばれるのか。そしてどのようにして使われるのか。語の意味を考察する場合、語用法の習得と実際的な再適用が行われる文脈全体を見渡す視点が重要であるという。早々と「言語ゲーム」への序奏がすでに奏でられている。

 さてここで穿ち過ぎな推測をしてみよう。「論考」の写像理論は先のアウグスティヌスの文章がヒントになって構築されたのではないか。ということである。まぁ、そこまでウィトゲンシュタインにアウグスティヌスからの影響を押しつけてもしょうがない。とは言えるのだが。


【 #6 】(98.6.2)

 言葉の意味を考える。ここでは「言葉の意味」への考察が当然のごとく主要テーマとして掲げられている。「論考」では事実に対する名指しとしての名辞=文が事実の論理的形式を写像する限りおいて有意味な言葉=文として成立する。ということが意味成立の根拠であった。この#6では、現実の言語経験を振り返ってみると、そうした名指しが実はさほど主要な言語の用法ではない。とウィトゲンシュタインは指摘する。むしろ語を学ぶ過程=教育の果たす役割こそが重要である。という。「語の意味」をある種の論理性に基盤をおいて考えるのではなく、経験あるいはもっと生々しい体験によって我々は言葉が使えるようになるのである。とウィトゲンシュタインは述べたいようである。

 この点について言えば、「論考」に対する筆者自らの批判がある。とも受け取れることができる。だけれども、根はもっと深いと思われる。もちろん、ウィトゲンシュタインは「論考」を著してから後の6年間を小学校教師として過ごした時期があり、「語を学ぶ過程」の具体的な観察を十分積んだことは容易に想像できる。しかし、それだけではなかろう。

 あえて言えば、「論考」でも「探求」でも、言葉の有意味性とは事実を支えにしてこそ成立する。という視点=支点は実は変わっていないのである。ウィトゲンシュタインの言う「事実」は曲者なので注意が必要だと思われるが、結局、事実とは何か。という問いを立てると問いの中にそれは拡散してしまうので、ここではそうした問いのための問いには深追いしない。

「1.1.世界は事実の寄せ集めであって、ものの寄せ集めではない。」

 我々は言葉を学ぶという体験・経験を経て、それなりに言葉を使えるようになっているのである。違った世界に住めば違った言葉を話し、今とは異なる言語観をもっていたかもしれない。

 ウィトゲンシュタインの後期の哲学はいわば「叙事詩」の哲学である。事実を事実として記述すること。そこに全ての思索が集中される。しかも事実と事実の付け合わせの中でより到達すべき「底」まで達しようとする努力でもある。と私には思える。そのためには「概念装置」は邪魔なのであろうか。たぶん、ウィトゲンシュタインにとってより重要なことは、事実によって立つという精神である。それは共観福音書を記した人々の精神と同じものだということだからであろう。

 「探求」での議論は、日常的な感覚からすれば些細な問題に固執しすぎているとも思えるところがある。裁判官の事実に対する態度:「客観的な判断を下すにあたって必要十分となる事実の認識」にも似ている。無味乾燥? 例えばニーチェ風の物言いと対照すれば地味で面白くない。しかし、事実という地面を蹴り跳んで何を掴めるか。というところに、私はウィトゲンシュタインの重力を感じるのである。



Copyright(C) Satoshi Hanji 1997-2014. All Rights Reserved.